魔法のことば?
2016.01.06 Author:ならコープCSR組織広報部 福祉・子育て担当 工藤
先日、ある子育ての講演会で「子どもの自信を育む“あげママ”になる秘訣」というお話をお聞きしました。
そもそも自信って何? 自信ってどうやって育つの? というところから、効果的な褒め方、叱り方 なんていうお話もありました。
その中から、私がこれは使えると思って実践していることがあります。
例えば、子どもが何かを作ったとします。もちろん、何を作ったのか本人はわかってはいますが、私は全くわからない。そんなときの「ママ できたよ!」という得意げな顔に対して、すぐに「これなに?」と言ってはいけません。こんな時は、まず、魔法のことば「できたね!」です。できたことは本当ですし、ウソではないですから。「これなに?」はそのあと聞いてあ
げてください。
この魔法のことば「できたね!」は、自分は受け入れられる(存在)という自己肯定感、ひいては自信につながるそうです。「かわいいね」「たいせつだよ」も魔法のことば
。幼少期のこのことばは、子どもの中にどんどん自信を生み、それは核となり将来の大きな力となるそうです。
私がこの内容を書こうと思ったのは、この魔法のことばは子どもにとってだけではなく、子育て中の保護者にとっても、少し心の余裕が持てる言葉ではないかと思ったからです。
「できたね!」と言った時の子どもの嬉しそうな顔を見ると、あらためてハッ
とさせられて、相
手を受け入れる喜びを感じさせられます。そしてこれは、大人どうしでも同じかもしれません。両親がお互いに理解しあい、祖父母や地域に子育て層が受け入れられることで、より安心して子育てができるのではないかと思います。
補足ですが…
ちなみに効果的な叱り方について。
例えば宿題をできていないときは、「だらしがない」(←宿題していないくらいで)、「昨日もそうだった」(←昨日には戻れません)と言われても子どもは困るので、「宿題しなさい」など、それだけを具体的に注意することが大切です。
Author:ならコープCSR組織広報部 福祉・子育て担当 工藤
奈良県こども・子育て応援県民会議委員
保育園の年長の娘の子育て中です。
- 地域の子育て支援センターの利用について
2018.03.06 市町村実務研修員 岡本 友香 - 葛城市子育て支援センターの取組
2017.12.28 安川 裕美 - 子育てを楽しむために、お父さんの「行動」が必要!
2017.11.17 奈良県こども・女性局女性活躍推進課 塚本 功 - 心の拠り所となるキャラクターを
2017.10.04 筒井 明日実