「わ食」からイメージするものは?
2015.06.15 Author:奈良県子育て支援課 畑口理恵
こんにちは
奈良県子育て支援課の畑口です。
私は管理栄養士として、保育所などの給食や食育の支援を行っています。
6月は食育月間ですが、ご存知でしたか?
「食」は命の源であり、私たちが生活していくうえで欠かせないものです。
かたい話になってしまいましたが、
「食」はこどもが健やかに育つために、大事なものなのです。
食事のあいさつをする、食生活のリズムを大切にする、食べものを選ぶ、料理をする、楽しく食べる、など、「食」について、あらためて考える機会を親子でつくってみませんか。
ところで、タイトルにある「わ食」ですが、「わ」に漢字をあてはめてみましょう
いくつ思い浮かびましたか?
例えば、
和食・・ユネスコ無形文化遺産にも登録された日本の食事
輪食・・家族や友人とテーブルを囲んで食べる
話食・・会話をはずませ楽しく食べる
笑食・・いつもおいしく笑顔で食べる
少し無理なものもありますが、暖かいイメージが伝わりますね。
明るく楽しい食事は、栄養バランスや消化吸収の面でも効果があるとされています。
子育て中、忙しくて、ついつい手抜きすることも多い食事ですが、楽しく食べることを意識してもらえるといいなと思います
「わ食」は、みんなですすめる「食育の“わ”」として、奈良県が目指す食育のイメージを表しています。
奈良県食育推進計画についてはこちらで紹介していますので、見てくださいね
http://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=19966
Author:奈良県子育て支援課 畑口理恵
最近、帰りが遅くなることが多く、家族そろって食事をすることが少なくなりました。
「わ食」の実践、心がけてはいるんですが・・・。
- 地域の子育て支援センターの利用について
2018.03.06 市町村実務研修員 岡本 友香 - 葛城市子育て支援センターの取組
2017.12.28 安川 裕美 - 子育てを楽しむために、お父さんの「行動」が必要!
2017.11.17 奈良県こども・女性局女性活躍推進課 塚本 功 - 心の拠り所となるキャラクターを
2017.10.04 筒井 明日実