イライラ子育て対処法
2015.03.16 Author:NPO法人Salon de kid’sネット 矢田 紫真子
現役のママが中心となって、天理市を中心に子育て支援活動を展開しています。NPO法人Salon de kid’sネットの代表を務めています、矢田 紫真子です。
子育て支援活動は、天理市柳本町に歴史深い山辺の道沿いに「子育てサロン」を開設。そして、公民館や子育てサークル・幼稚園などに、夏祭りやクリスマス会、親子コンサートなどを持ってでかける「出前保育」。毎月発行している通信、ブログ、HP、フェイスブックの「子育て情報発信」などです。
子育て支援を展開していれども、私は、下は年少〜上は中学生までの子ども3児を育てるママとしても、まだまだ奮闘中です。
活動を通して、沢山のママと子ども達に出会うことで沢山の元気を頂き、何とか(笑)、ママ業も主婦業も頑張っています(^―^)
楽しく子育てをしたいと夢を描いていたマタニティライフ。
出産後、赤ちゃんの夜泣きや孤立した子育てで、描いていた夢と現実とのギャップに、ちょっぴり疲れもでるかな〜と思います。
子どもは可愛いのに、24時間365日の子育ての束縛、終わりのない子育て、評価がない子育てに、「イライラする…」「疲れる…」という気持ちを持ったことはないでしょうか?
ペアレント・トレーニングの1つである「コモンセンス・ペアレンティング」から抜粋したものを「イライラ子育て対処法」として、お伝えしたいと思います。
ママの「イライラ」が、出るときって?
夜泣きによるママの睡眠不足 |
家にいると子どもが一日ぐずる |
ママの後追い |
ゆっくりご飯が食べれない |
ゆっくりお風呂に入れない |
外出する時の荷物の準備 |
子どもと一緒に行く買い物(子どもの年齢にもよります) |
イヤイヤ期との関わり |
などなど、「イライラ〜〜!!」、ママの頭中をグルグル回り、そして最後に
パパや子どもに爆発!! した経験はないですか?
こんな時のおすすめです
怒りバクハツ前 の落ち着くヒント
深呼吸をする |
水を飲む |
誰かに電話をする |
メールを見る |
トイレに行く |
隣の部屋に行く |
〜リフレッシュが大切〜
子どもを旦那さん(ご両親)に預ける |
保育園の一時預かりに預ける |
ゆっくり自分の時間を作る!!
心が元気な時に、怒りがバクハツしそうになったら…
「この行動にでよう」「イライラがたまる前にこの行動にでよう」と事前に、自分が落ち着くヒントプランを考えます。
そして、いざ怒りがバクハツ寸前になったら…
落ち着くヒントプランを思い出すことや、紙に書いて冷蔵庫等に貼っておくことで、
イライラに対処ができ、子どもに対して必要以上な厳しいしつけや、また、夫婦間のケンカなどが減り、親子関係に問わず、家族が良好に過ごせます。
子育てには「イライラ」がつきものです。
イライラしている時は、心のエネルギーが足りない時です。
ママの心のエネルギーが満タンになるように、ご家族の方のご協力や公的支援も得ながら、子育てを奮闘していきましょうね
サロンドキッズからののお知らせ
天理駅に集まれ〜 ・3月22日(日)10:00〜15:00 ・天理駅前広場にて 路上パフォーマンス: 10:00〜10:30 和太鼓 10:30〜11:15 親子ミュージックひろば・パネルシアター等 11:15〜12:00 バルーンアートな
ステージショー: 12:30〜13:30 ミュージックパーティ(生演奏)
その他、飲食模擬店、手作り雑貨、親子広場、催し物盛り沢山!遊びにきてね |

Author:NPO法人Salon de kid’sネット 矢田 紫真子
元児童養護施設保育士・元私立保育園保育士勤務を経て、
NPO法人Salon de kid’sネット代表を務める。
現在、子育てサロン、出前保育、コモンセンス・ペアレンティング講座等子育て支援事業にて活動中。ライターは、写真の後列中央。奈良県こども・子育て応援県民会議委員。
- 地域の子育て支援センターの利用について
2018.03.06 市町村実務研修員 岡本 友香 - 葛城市子育て支援センターの取組
2017.12.28 安川 裕美 - 子育てを楽しむために、お父さんの「行動」が必要!
2017.11.17 奈良県こども・女性局女性活躍推進課 塚本 功 - 心の拠り所となるキャラクターを
2017.10.04 筒井 明日実